運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今回の誤りについては、階委員が求めている資料内容やその趣旨を正確に把握し、どのような資料作成すべきかについて管理職員から作成者に明確に指示した上で、作成者において原資料との照合等確認作業を十分に行うとともに、管理職員等決裁者においてその内容をしっかりとチェックすることによって、避けることができたものと考えております。  

山下貴司

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

また、能力・実績主義徹底の観点から、各府省管理職員等の任用の状況について把握するとともに、幹部候補育成課程運用状況把握や、国家公務員倫理法運用状況及び研修の状況などの国会報告を行っているところであります。  今後とも、各府省が適切な人事管理を行い、再就職規制を遵守してもらえるよう、人事管理状況把握情報提供に努めてまいりたいと思います。

山本幸三

2016-04-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第6号

そういったことから、外務省としましては、特命全権大使及び管理職員等については、離職後、再就職する場合は速やかにその旨届出をする、こういったことを義務付けております。そういった実態についてはしっかり把握をしながら、国民の理解の得られる民間企業との関係をしっかり維持していかなければならない、このように考えます。

岸田文雄

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

これらの取組を通じまして、各府省人事担当課管理職員等超過勤務縮減に対する意識も高まり、業務の効率化に向けた様々な取組管理職による勤務時間管理徹底等が図られてきているというふうには認識しております。  今後とも、人事院等関係機関とも連携しながら、超過勤務縮減を通じた働きやすい職場環境の整備にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。

笹島誉行

2011-11-24 第179回国会 衆議院 総務委員会 第5号

時期によって多少変動があると思いますけれども、私が見た資料で申し上げますと、組織率は、連合系公務員労働組合連絡会は二三%、全労連系ということのようですが、日本国家公務員労働組合連合会が一七%、職員団体への未加入は三一%、管理職員等が一四%、それから警察職員等一五%。  合意をされたのは、一般職国家公務員のうちの二三%の組織率組合ということになるわけなんですよ。

石田真敏

1988-05-17 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

一例を挙げさせていただきますと、百五十一号条約によりますと、公的被用者団体、いわゆる職員団体につきましては、構成員のいかんを問わないということになっておりますが、我が国公務員法体系におきましては、管理職員等とそれ以外の職員、いわば一般職員とが一緒になるような職員団体は禁止されておるというところがございます。

齋藤邦彦

1985-06-06 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

鈴切委員 ことしも人勧は間違いなく出されると思いますけれども、近年、政府は、財政事情を理由に、人勧の取り扱いを、昭和五十四年度の指定職実施時期をおくらせたことを初めとして、管理職員等の一年おくれの実施や、期末勤勉手当の旧ベース算定あるいは完全凍結、さらには政府みずから俸給表作成を行って人勧抑制を行うという、そういう意味においては全く不完全実施を繰り返しております。

鈴切康雄

1984-08-28 第101回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

そこで、五十六年度は、管理職員等調整手当改定年度内繰り延べ期末及び勤勉手当の旧ペース算定ということによって人事院勧告の一部が崩れました。五十七年は、実施見送り、いわゆる凍結でございます。五十八年度は、大幅抑制でございます。そして、ただいままで総務庁長官の御答弁を聞いておりますと、五十九年も完全実施されるという確約がどうも得られないと思うわけでございます。  

柄谷道一

1984-08-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

近年、政府も、財政事情により、給与改定は五十四年度、五十五年度の指定職実施時期のおくれに始まり、五十六年度には管理職員等の一年おくれの実施期末勤勉手当の旧ベース算定異例処置としてなされ、五十七年度は異例処置として四・五八%の人勧凍結され、五十八年度は政府みずから俸給表作成、諸手当等改定を行うという異例処置が講じられてきました。言うならば異例ずくめ政府対処の仕方です。

鈴切康雄

1981-12-21 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

次に、後ろに並んでいらっしゃる管理職の気持を察しながら私は申し上げるのですが、管理職員等給与改定が見送られて生ずる問題をやはり言っておかなければいけませんね。  公務員給与というのは、職務と責任に応じて決定されている。それが秩序と均衡というのですか、それを形づくっているのです。政府並びに人事院は、事あるごとにこのことを実は強調してきました。

岩垂寿喜男

1978-06-14 第84回国会 参議院 本会議 第25号

まず、国家公務員法及び地方公務員法の一部を改正する法律案は、公務員労使関係を改善するため、管理職員等範囲を定める規定を整備するとともに、職員団体登録取り消しについて、取り消し訴訟出訴のできる期間中またはその訴訟裁判所に係属している間はその効力を生じないこととしようとするものであります。  

塚田十一郎

1978-06-08 第84回国会 参議院 内閣委員会 第17号

先生御存じのように、管理職員等範囲につきましては別表に定められたとおりでございまして、税関の場合には、詳しく税関から管理職員等もしくはこれに相当すると認められる職員官職の改廃もしくは新設があったときには、速やかにその旨を人事院に通知しております。そして、人事院の方から正式に具体的な官職というものを通知を受けまして、これで管理職員等に指名されるというふうに決まるわけでございます。

杉田昌久

1978-06-08 第84回国会 参議院 内閣委員会 第17号

説明員石山努君) ただいま申し上げましたように、管理職員等範囲を定める場合に、職員団体から意見の申し出があるということはあり得ることかと思いますが、これを最終的にどういう形で取り扱うかということは、それぞれ第三者機関として権限を執行しておりますところの人事委員会なりあるいは公平委員会の判断をするところでございまして、自治省としては、従来からこの管理職員等に関する規定職員団体自主性の確保に直接関連

石山努

1978-06-02 第84回国会 衆議院 本会議 第35号

国家公務員法及び地方公務員法の一部を改正する法律案は、国家公務員法及び地方公務員法管理職員等を定める規定を、労働組合法第二条の規定に準じて整備するとともに、職員団体登録取り消しは、裁判所出訴できる期間内及び訴訟係属中は効力を生じないものとし、公布の日から施行しようとするものであります。  

始関伊平

1978-05-30 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

○柴田(睦)委員 ドライヤー委員会報告書の中の勧告で、今回の二法案に関連するものと思われるものとして、五十四項で「管理職員範囲を、職員団体から現在の又は潜在的な構成員相当部分を奪うことによって当該団体を弱体化する程に広く定めないこと、並びに異る人事委員会及び公平委員会の行なう管理職員等指定を一層統一的なものとすること」、それから五十七項で「労働者団体又は使用者団体登録を拒否し又は取り消す登録機関

柴田睦夫

1978-05-30 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

金井政府委員 国立大学の付属の高校、中学、小学校等主任につきましては、その職務内容から判断いたしまして、管理職員等範囲には入れておりません。現行の人事院規則一七-〇におきましても主任指定しておりません。人事院といたしましては、主任職務内容が現在のままである以上、今後におきましても、主任管理職員等として指定することはございません。

金井八郎

1978-05-25 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

鈴切委員 国家公務員法及び地方公務員法の一部を改正する法律案内容についてちょっとお伺いをしてまいりたいと思うのですが、「管理職員等を定める規定を整備する」としております。そこで一つずつ聞いていきたいのでありますけれども、「重要な行政上の決定を行う職員」とは、公務員の場合該当する具体的な職名は何に当たりますか、また民間についてはどういうふうにお考えになっておりましょうか。

鈴切康雄

1978-05-25 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

鈴切委員 公制審答申でも、「管理職員等区分については、労働組合法第二条の規定に準じて、その規定を整備するものとする。」と述べているけれども、そうすれば、結果として管理職員等範囲は現在より狭くなる、そのように受け取ってよいのか。そうでなければ、規定だけを変えるというのでは余り意味がないので、その点についての考え方をお伺いしたいと思います。

鈴切康雄

1978-05-09 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

したがいまして、管理職員等範囲決定するものは、当然人事院なり人事委員会なり、そういう権限に属するものでございますので、私から申し上げるのもなんでございますが、いまのような解釈なりあるいはそういうふうな客観的な事実でございますれば、主任職務内容を判断いたしまして、これは管理職員等範囲に属するものではないというふうに私は考えます。

菅野弘夫